「保育園に申し込もうかどうしようか…」と迷っていた私ですが、
あれから1ヶ月ほどの間に、企業主導型の保育園を見学し、市役所に申請書を提出し、さらには開業届まで出してきました。(前回の記事→短時間だけ働きたい。でも保育園が空いていない現実)
今日はその一連の流れを、記録としてまとめておきます。
企業主導型保育園を見学してみた
今回見学に行ったのは、市役所でもらった「空き状況リスト」には載っていなかった園。
企業主導型といって、基本的にはその法人で働く人の子ども(=企業枠)を預かる仕組みですが、「地域枠」という枠もあって、私たちはこの地域枠での利用を考えての見学でした。
ちょうどKくんと同じ年頃の子どもたちがリトミック中で、とても楽しそうな様子。

人数も少なめで、のびのび過ごしていて、人懐っこい印象を受けました。
園庭ではとうもろこしやきゅうりなどが育てられていて、収穫して食べることもあるそうです。
給食は園内で手作りとのことで、食べることが大好きなKくんにとって、ぴったりな環境だと感じました。
タイミングが良かった申し込み
見学の際に教えてもらったのですが、ちょうど新年度が始まって少し落ち着いたタイミングで、企業枠の埋まり具合が鈍く、地域枠を増やそうかと話が出ていたところだったそう。
そのため、空きが少しあるので、申し込み自体は可能ですよ、とのお返事をいただきました。
働き方、どうする?
保育園を申し込むには、「保育の必要性」が条件になります。
つまり、保護者が就労している必要があるのですが、
どこかに雇ってもらって働くとなると、Kくんが園に慣れるまでの間や、急なお迎えが必要なときに対応できるかどうか不安がありました。
そもそも、保育園に順調に慣れてくれるかも分からない…。
そういった不安もあって、外で働くよりも、自宅でできる仕事を中心に考えることにしました。

もともと私は副業でネット販売をしていましたが、育児で手が回らなくなり、最近はお休みしていました。
これを機にネット物販を本格的に再開して、事業として育てていくことを決めました。
支給認定で必要だった書類
市役所に提出した書類は以下のとおりです。
- 保育所等入所申込書(市の様式)
- 家庭状況届出書(市の様式)
【夫の分】
- 勤務先で発行された就労証明書
【私の分】
- 自作の就労証明書(業務内容や勤務時間などを記載)
- 週間のタイムスケジュール(具体的に業務内容を記載、窓口に様式あり)
- ネット物販の売上一覧(月別にまとめた簡易的なもの)
- 帳簿のコピー(利益が出ていることを示すため)
ただし、開業届を提出していなかったため、事業とは認められなかったようで、申請自体ができませんでした。
市の担当者からは、「確定申告の写し」も使えるとの説明を受けましたが、それも準備がなく…。
また、「自営業として認定されるには、年間75万円以上(おおまかな目安)の収入が見込まれないと“趣味”と見なされてしまう」とのことでした。
開業届を出して、個人事業主になりました
その結果、その日のうちに急いで開業届を出すことにしました。
平日の夕方、管轄の税務署へ行き、窓口で「開業届を出したいです」と伝えると、すぐに案内してもらえました。
📋 持ち物リスト
- 本人確認書類(免許証など)
- 開業届 2部(控えに受付印をもらうため)
- 印鑑(不要でしたが念のため持参)
私は「マネーフォワード開業届」というサイトで書類を作成しました。
住所・氏名・業務内容・屋号などを入力するだけで、5分ほどでPDFが完成。本当に簡単でした!
なお、税務署では今年度から控えへの受付印は省略される運用に変わっているそうですが、
その旨は市町村に通達が出ているようで、市役所でも問題なく受理されました。
その足で、県税事務所にも開業届を提出。どちらも数分で完了し、無事に個人事業主となりました!
🏢 市役所でのやりとりで感じたこと
まず、1回目に市役所へ書類を持って行ったとき、正直ちょっとモヤモヤしてしまいました。
窓口の担当の方が新人さんだったのか、2〜3個質問するたびに後ろのデスクに確認しに行く感じ…。
さらに、回答もすぐには返ってこず、Kくんを連れていたこともあって「早くしてくれ〜」と思ってしまいました。
必要な条件や今後どうすればいいのか、はっきりした説明がなかなか得られず、不安な気持ちで帰ることに。
🏢2回目の市役所訪問、リベンジ成功!
そして翌日、開業届を添えて再度市役所へ。
「これで受け付けてもらえなかったら、窓口で暴れようか…」という気持ちで臨みましたが、この日は担当者が違いました。
今回はとてもスムーズで、わかりやすく説明してくださる方に当たり、補足資料の書き方も丁寧に教えてくれました。
その場で申請も無事に受理され、やっと一息つくことができました。
いよいよ慣らし保育へ
そしていよいよ、7月末からKくんの慣らし保育がスタートします。
これまで長時間、親と離れて過ごしたことがないKくん。
ちゃんと慣れるかな? 予定では1週間ちょっとの慣らし保育ですが、どうなることやら…。
むしろ、私の方が寂しくなってしまうかもしれません。
Kくんの新たな一歩を、温かく見守っていけたらと思います。
コメント