🐟 あさイチで見た!煮干しを使った甘酢レシピ|おかずにもおつまみにも

レシピ

グッドタイミンングのあさイチレシピ

久しぶりのレシピ投稿です😌
最近は「おかあさんといっしょ」ばかりで、あさイチを観ることも少なくなっていたのですが、
たまたま目にした回で煮干しを使ったレシピが紹介されていて、思わずメモ📝

というのも、我が家には数ヶ月前にうっかり買いすぎた煮干しが…
ふりかけにしても余るほどあったんです(笑)
煮干しふりかけレシピは👉コチラ

数ヶ月前に間違えてダブって買った煮干し。(全然減ってないΣ(‘◉⌓◉’))
しかも賞味期限が切れている!けど全く気にしない。

賞味期限が少し過ぎても気にせず、あさイチレシピにチャレンジしてみました!

🍳レシピ

📝 材料(2人分)

・大きめの煮干し…20匹ほど
・片栗粉…大さじ2
・油…大さじ3(揚げ焼き用)
【甘酢だれ】
・酢…1カップ
・砂糖…大さじ3
・醤油…大さじ1
【野菜】
・玉ねぎ…1/2〜1個(薄切り、水にさらす)
・きゅうりや人参など… 適量(細切り、塩もみ)

作り方

1、煮干し酢を作る

器に酢と煮干しを入れて30分以上漬けておきます。
→ 出汁が出て、煮干しもやわらかく!

長い時間つける場合は、ガラス容器の方が良いです。

2、衣と野菜の準備

煮干しを取り出して水気を拭き、片栗粉をまぶします。
玉ねぎは水にさらし、きゅうりは塩もみ後しぼっておきます。

野菜は千切りに。ポリ袋に煮干しと片栗粉を入れて振ると手も汚れない◎

3、甘酢だれを作る

1の漬け酢に、砂糖・醤油を加えてよく混ぜます。

甘酢作り。砂糖のざらざら感がなくなるまで混ぜます。

4、煮干しを揚げ焼き

少量の油で揚げ焼きに。キツネ色になればOK!

煮干しの揚げ焼きの様子。油節約のため、卵焼き器を使用

5、甘酢に漬ける

熱々の煮干しを甘酢に入れ、野菜も加えて全体を混ぜます。
 冷蔵庫で2時間ほど寝かせると味がなじんで◎

熱々の煮干しを入れることで煮干しに味がよくなじみます

煮干しでここまで美味しくなるなんて、あさイチさんありがとう!
同じように煮干しが余って困っている方、ぜひ試してみてください😊

💡 ポイント&感想

  • 酢がちょっときつく感じる場合は、レンジで甘酢を1分〜2分加熱するとマイルドに。
  • 煮干しがふっくらやわらかくなって、「煮干しっぽさ」がなくなります!
  • 甘酢のしみた煮干し、冷たくしても美味しい。ごはんにも、お酒にも合います🍶
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました