【1〜2歳児連れOK】大相撲巡業に行ってきた!子連れ観戦の体験レポ&注意点まとめ

旅行・おでかけ

先日、滋賀県彦根市で初開催された大相撲巡業に、1歳半の息子Kくんと一緒に行ってきました。
「小さい子を連れて相撲観戦なんて大丈夫?」と少し不安でしたが、結果的には子連れでもしっかり楽しめました!

この記事では、1〜2歳児を連れて巡業に行ってみたいと思っている方に向けて、当日の様子や座席について、子連れならではの注意点などをリアルにレポートします。

彦根で初めて開催された大相撲巡業

少し前、滋賀県彦根市で開催された大相撲巡業を見に行ってきました。

私の大相撲との出会いは数年前。
近くで開催された巡業というものにはじめて行った時に、間近で見る相撲の迫力がすごくて、相撲に興味を持つようになり、それからテレビでも相撲を見るようになりました。

テレビ中継の相撲を見るうちに推し力士というものもできました(*´-`)

今回久しぶりに生でお相撲さんが見れるとあって、数日前からテンションあげ上げでお相撲さん柄ポシェットを作製。

相撲柄の子ども用ポシェット。数日前からうきうき♪

🔰 巡業ってどんなイベント?初心者にもやさしい雰囲気!

今回はプロシードアリーナHIKONEが会場。巡業では、本場所とは違って堅苦しさがなく、ほのぼのした雰囲気が魅力です。

  • 力士の稽古
  • 土俵入り
  • 「しょっきり」や「相撲甚句」といったイベント
  • グッズ販売や握手会 など

相撲ファンだけでなく、子どもにとっても飽きずに見られるような工夫がされていました!

本日出場される力士のお名前。Kくんは翠富士推し。

座席ルール、子連れの場合はここに注意!

観戦前に気をつけておきたい座席まわりのルールを、子連れ目線でまとめてみました。

【公式】大相撲南相馬場所のチラシより。会場によって若干の違いはありますが、おおまかには座席はこんな感じです。
  • タマリS席は未就学児は入場できません。
    間近で見られる迫力ある席ですが、小さなお子さん連れの場合は選べないのでご注意を。
  • 1階席(タマリS席以外)は、すべての人に座席が必要です。
    つまり、膝の上での観戦はNG。赤ちゃんや幼児も1席分チケットが必要になります。
  • 2階席のチケットでは、1階には入れません。
    チケットごとにフロアが分かれているため、移動はできないしくみになっています。
  • 2階席は、3歳以下の子ども(場所によっては4歳以下)は膝上観覧なら無料。
    ただし、お席を使う場合は年齢に関係なく有料チケットが必要になります。

💡子どもと一緒に観戦するなら、2階のイス席+膝上観覧(子どもは無料でお財布にも優しい)が一番スムーズで安心でした!

先場所幕内優勝の大の里。2階席だからこそ見られる景色もあります。

🎟 チケット料金の目安(2024年 滋賀巡業の場合)

席の種類値段備考
タマリS席(1人分)16,000円未就学児入場不可、巡業座布団付き
タマリA席(1人分)14,500円幼児でも1席分必要、巡業座布団付き
ペアマス席(1階スタンド・2人分)26,000円2枚単位での販売。幼児でも1席分必要
アリーナイスS席(1人分)11,500円幼児でも1席分必要。
2階イス席A・B(1人分)4,500〜6,000円前後膝上観覧は無料。子連れはこの席がオススメ!
車いす席(車いす席+付き添い1人)29,000円
※1階は土足厳禁。開催地によって金額は変わるので、公式サイト等で事前確認を!

グッズ販売&力士に会えるチャンスも!

当日は、グッズ販売ブースが大人気!
巡業限定のグッズも多く、なんと1時間半待ちという長蛇の列に…
お目当ての力士グッズがある方は、早めに並ぶ or イベント中のすき間時間を狙うのがおすすめです。

サインは“出待ちスタイル”でお願い!

会場では、公式なサイン会は行われていませんでしたが、プログラムの合間や、控室に向かう移動中の力士に声をかけてサインをもらっている方が多く見られました。

🎯 サインをお願いするときのポイント

  • 出入り口付近や通路沿いでスタンバイ
  • 「〇〇関、サインお願いします!」と丁寧に声かけ
  • サインペンと色紙をすぐ渡せるように準備しておく
  • 無理なお願いや囲い込みはNG。マナーを守ってお願いしましょう!
これは誰のサインでしょう?

写真のサインは翠富士!小柄ながらも粘り強くてかっこいい力士です。

こちらは宇良関。まわしがピンクなので、ピンクのマーカーで書いてもらいました(*´-`)

人気力士の前には自然と人が集まってくるので、タイミングと場所がポイントです!

Kくん(1歳半)の反応は?子どもでも楽しめる?

初観戦だったKくんも、取り組みに拍手をしたり、力士を指さしたりして興味津々!

とはいえ、ずっと座席にじっとしているのは難しいので、以下のような工夫をしました。

  • 親が交代でお昼をとるようにして無理なく対応。
  • どうしてもじっとしていられない場合は途中席を立って気分転換。
  • チケットの半券があれば再入場できるので、どうしても無理なら外へお散歩に行ったり、公園でリフレッシュ
  • おやつやおもちゃを持参して席で過ごせるように工夫を
大相撲初観戦のKくん。勝敗が決まると拍手をしていました。

トイレ・おむつ替え・食事事情もチェック

🚻 トイレ・おむつ替え情報

・1階トイレは混雑。2階は比較的空いていて◎

・多目的トイレにはおむつ替え台あり。子連れにも安心!

🍱 食事について

・飲食OK。お弁当を持参する方も多数

・会場内でもお弁当販売あり(混雑するので事前準備が安心)

お弁当付きチケットもありました(販売状況は開催地による)

子連れで巡業に行くときのポイントまとめ

  • イス席を選ぶと安心(未就学児OK)
  • ベビーカーは事前に確認を(混雑時は控えめがベター)
  • お昼ご飯は手早く交代で(子ども用におやつがあるとgood!)
  • グッズ購入は早めに並ぶ
  • 子どもにも分かりやすい催しが多いので飽きにくい

まとめ:子連れでも巡業は大満足の体験!

久しぶりの生観戦、大迫力でした!
Kくんも楽しんでくれたようで、拍手したり、力士に反応したりと嬉しい瞬間がたくさん。

子どもがもう少し大きくなったら、いつか国技館にも行ってみたいなと思うようになりました。

「小さい子連れで大相撲ってどうかな?」と悩んでいる方にこそ、ぜひ体験してほしいイベントです。

最新の巡業スケジュールは日本相撲協会公式サイトで確認できます

過去に相撲を見に行った記事はこちら👉相撲を見に行ってきました

コメント

タイトルとURLをコピーしました